 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
ウイルス性胃腸炎について
猛威をふるった新型インフルエンザが下火になった今、あらたに流行の兆しを見せているのがウイルス性の胃腸炎です。
別名、冬季乳児嘔吐下痢症ともいわれ、突然吐き始め、続いて水のような下痢(レモン色〜白色)になります。
原因としては、ロタウイルスやノロウイルス,アデノウイルスなどが多いです。
治療としては特効薬はなく対処療法(食事療法や点滴など)をします。
吐いている間は原則何も飲ませず、吐気が治まらないときは早期に受診して下さい。
吐気が治まったら水分から始めます。
アクアライトや湯ざましを少量ずつ頻回にとるようにし、下痢だけになり回数も減ったら消化の良い固形物を少量摂取させて下さい。
栄養は心配ないのであせらず無理に食べさせないで、腸を休ませましょう。
吐きやすいので乳製品はやめておきます。ミルクの場合は薄めて、なおかつ、一回の量も減らし回数を増やして様子を見ましょう。
>> 一番注意することは、脱水です。 <<
特に乳幼児は脱水になりやすいので早めの対処が必要です。
脱水の症状は、水分摂取が減りあるいは、全く取れず、尿量も減り元気がなく、ぐったりしているなどです。
また、まれにけいれん発作(熱性けいれんではないけいれん)を引き起こすこともあります。
重度の脱水やけいれん発作が出現したときは早急に受診して下さい。
感染力も強く大人にもうつる病気です。高齢者も重症になることもありますので気をつけましょう。
最後に汚物の処理や手洗いにも留意することを付け加えます。
|
 |
|
吉原医院 吉原光恵
|
|
 |
|
|
 |
 |
|